【大天狗酒造】宿場町本宮で創業150年の酒蔵のAnother storyを感じるFoodCamp!

June 22(日) 開催

かつては宿場町として栄えた本宮市。ここに創業150年を迎える酒蔵「大天狗酒造」があります。市内唯一の酒蔵であり、規模こそ大きくはないですが地元産の酒米を使用し、丁寧な酒造りに定評がある酒蔵です。今回はそんな大天狗酒造さんの大ファンである大玉村のレストラン「洋食屋 ココット」との山田シェフとコラボレーション。大天狗酒造のこれまでの歩みと女性杜氏として活躍する小針沙織さんならではの新しい視点での酒造り、地域づくりなどもう一つの物語~Another story~を感じるFoodCampを体感してみませんか。

大天狗酒造 https://daitengusyuzo.com/

洋食屋ココット https://www.instagram.com/cocotte_otama/

 

 

ツアーの見どころ

  • 本宮の老舗糀屋さんで糀造りの現場を見学&甘酒の試飲

    本宮で創業300年以上の名郷糀屋さんは、天然素材を使用し、味噌・糀・三五八などを天然醸造・無添加で作られています。当日は、糀の製造過程を見学&甘酒の試飲をさせていただきます。途中までは酒造りと同じ工程の糀造りに触れ、「発酵」の魅力を再発見していただきます。

  • 大天狗酒造さんの風情ある蔵見学と飲み比べ

    安達太良神社に奉納されるお酒として地域の方に親しまれている大天狗酒造さんのお酒の飲み比べと名物の煙突など、コンパクトながら情緒ある酒蔵を見学させていただきます。

  • 洋食屋cocotte山田シェフ×大天狗酒造の本宮マリアージュ

    本宮出身の山田シェフが経営する人気のレストラン”洋食屋cocotte”のフレンチスタイルのコース料理と老舗酒蔵大天狗酒造さんの初コラボレーション。奇跡の本宮マリアージュをお楽しみください。

  • 伊藤久男氏が幼少の頃過ごした蛇の鼻遊楽園

    作曲家・古関裕而氏の親友で本宮市出身の歌手・伊藤久男氏は、大天狗酒造さんの縁戚関係にあります。伊藤氏が実家に帰る前には、必ず大天狗さんのお酒を買って帰られたとのこと。園内に建つ蛇の鼻御殿は、伊藤氏が幼少のころ過ごした邸宅。建物内部や展示も御覧いただけます。この時期はスイレンやバラが見ごろを迎えます。

  • ふくしまフラワースタンプラリー2025に挑戦!

    今年4~6月は、JR東日本による「ふくしまプレディスティネーションキャンペーン」の期間中で、「フラワースタンプラリー」が開催されています。期間中に開催されるFoodCampはこの回のみ!ということで、参加されたお客様がもれなくスタンプラリーにご応募できるよう、スイレンが見頃の「蛇の鼻」と花菖蒲が見頃の「四季の里 緑水苑」を訪問します。

花の王国ふくしまフラワースタンプラリー2025

イベントに関する詳細はこちらのサイトをご覧ください。
応募台紙は当日お渡しいたします。

https://fukushima-stamprally.jp/flower2025/

キャスト紹介

大天狗酒造 杜氏 小針 沙織
本宮市唯一の酒蔵であり、150年の歴史を持つ大天狗酒造。杜氏の小針 沙織さんは4代目当主のお父様と共に酒蔵を守り、2019年の大洪水による甚大な被害から起死回生させた立役者でもある。老舗酒蔵の歴史とAnother storyにそっと耳を傾けてみたい。
写真:大天狗酒造 杜氏 小針 沙織

蔵人さん達に遊んでもらった幼少期

造り酒屋の娘として育った沙織さんでしたが、お酒を造っている現場はほとんど見たことがありませんでした。蔵で働く従業員さんたちに遊んでもらうくらいで、実際にはどんなことをしているかは全く知りませんでした。いわば、酒造りについて素人であった沙織さんは、文字通り一から醸造に関する勉強を始めました。

早速、福島県清酒アカデミーに入校し、他の酒蔵の仲間と一緒に酒造りの勉強に励みました。しかし、最初の内は、講師の方が説明していることがさっぱり理解できなかったといいます。少なからず、焦る気持ちはありましたが、1つ1つやっていくしかないと腹を括ったのでした。

この学びは沙織さんのためだけでなく、大天狗酒造にとっても大きな意味を持つことになりました。沙織さんが外で見てきたものは、熟練の経験と勘に頼るものではなく、確かなデータに基づいた分析による酒造りでした。そうしたアカデミーや他社から学んだことを少しづつ活かしながら、杜氏を務めています。

酒といえば、大天狗

安達一郡の総鎮守、安達太良神社のお祭りで親しまれているお酒といえば、今も昔も変わらず大天狗酒造です。それは、地元の人たちが普段飲んでいる酒であり、祭りの酒でした。毎年、秋に行われる例大祭(本宮市秋祭り)は、沙織さんにとって楽しみの一つでもありました。しかし、ある時、「将来、大天狗の酒が飲めなくなったらどうしよう?」という感情がふと沸いてきたのでした。

また、沙織さんが杜氏になってから、忘れられないエピソードがあります。近くに住んでいたおじいさんの息子さんが「うちのじいさん(父)は、死ぬまで大天狗だった」と。沙織さんはこの言葉に思わず、ハッとしました。これだけ様々な蔵元があり、酒がある中で、1つのものを飲み続けていることは、今となってはとても珍しいことではないかと。そしてまた、沙織さんが感じたように、このおじいさんにとって大天狗酒造の酒は、もはや人生の一部になっていたと思うと”失くしてはならない”という想いがより一層強くなったそうです。そして、この言葉が今の沙織さんを支えているといっても過言ではありません。

 

まさに起死回生の物語『今、私ができること』

酒造りの道に入って5年目のことです。酒造りがおもしろく、やりがいを感じていた頃、沙織さんに試練がやってきます。令和元年(2019年)に起きた東日本台風による被害でした。本宮市は近くを流れる阿武隈川が氾濫し、市内一円は水浸し。町の中心部にある酒蔵も大きな被害を受けました。出荷待ちの酒瓶は泥水をかぶり、当然売り物にはなりません。また、酒造機材は使えなくなり、酒米の5分の4も失われました。近隣の酒造の協力を経てなんとか一部製造再開は叶ったものの、この状況では今後自力での製造が非常に厳しい状況でした。

そこで、沙織さんは酒蔵の改修や機材の修理のため、クラウドファンディングに挑戦します。インターネットで被害状況を報告し、大天狗酒造の歴史、小さな酒蔵だからこそできる地元志向の酒造り、そして、沙織さんの酒造りへの想いをしたためました。この取り組みはメディアにも大きく取り上げられ、中身に問題がないが汚れてしまった酒瓶でも構わないと購入してくれる人や酒蔵の復旧作業のために足を運んでくれる人が続出。そして、クラウドファンディングも目標金額をはるかに超えて達成し、大天狗酒造は息を吹き返しました。

そして、酒蔵の一部を開放し、試飲会や地域の皆さんも使用できるスペースとして、リノベーションしました。これは、地域の方々が今以上に元気になり、地域が盛り上がり、それに引き寄せられるように地域外の方も訪れ、交流人口や関係人口の増加、観光客の増加つながるような、そんな循環をつくっていきたいという沙織さんの想いが込められています。災害により大きなダメージは受けましたが、この取り組みや発信は、結果的に大天狗酒造を知ってもらう好機となりました。

まさに沙織さんが描いたネクスト・ステージがスタートしたのです。今回のFoodCampもその一つ。まだ始まったばかりの大天狗酒造の新しい1ページを一緒に描いてみませんか。

洋食屋Cocotte 山田 崇夫
本宮市生まれ。24歳で料理人を目指し、福島市のフランス料理店「フレイズ」へ。その後、日本調理技術専門学校で学び、ホテルリステル猪苗代を経て、大玉村に「洋食屋Cocotte」をオープン。野菜たっぷりの地元産の食材を活かした料理にはどこか慈愛に満ちた美味しさがある。
写真:洋食屋Cocotte  山田 崇夫

人生を変えた一皿

大玉村でフレンチをベースとした「洋食屋Cocotte」のオーナーシェフ、山田さんの料理人生は突然やってきました。24歳までは料理には全く興味がなく、普通のサラリーマンをしていました。そんなある日、休暇で帰省した山田さんを親戚の叔父がフランス料理店に連れて行ってくれたのでした。

一通りお料理をいただき、デザートが提供されたときのことです。特段凝ったものではなかったのですが、バニラアイスをクレープに包みカスタード系の温かいソースがあしらわれたそのデザートを一口、また一口運ぶたびに訪れる高揚感。これまで体験したことのないほどの美味しさに衝撃が走りました。

※画像はイメージです

この味にいたく感動した山田さんは、「人を感動させる世界」がこういうところにあったのかと、翌日には当時住んでいた富山に戻り、会社に辞表を提出。1カ月後には料理人になるべく帰郷。とにかくどこかで勉強したいとレストランの求人情報を調べ始めました。そして、福島市内のフランス料理店の求人を見つけるやいなや、電話をかけ、翌日からそのレストランで働くことになりました。急展開といわんばかりのスピード感に周囲は驚くばかりだったことでしょう。

そのフレンチレストランには約1年2か月お世話になった後、改めて料理人として基礎から学び直すために調理師学校へ願書を提出。入学までの約4カ月間は地元のパティスリーで修業し、入学後も休日を利用してはそのパティスリーで実践的な勉強も並行して続ける毎日でした。卒業後は、ホテルリステル猪苗代で約16年勤務し、2016年11月に洋食屋Cocotteをオープン。あの時の、あの一皿が山田シェフ誕生のきっかけとなったのでした。

 

 

地域に愛される店づくり

本宮市出身の山田シェフは、店をオープンするにあたり最初は本宮市内で物件を探していたのですが、たまたまご縁があったのが大玉村の今の店舗だったそう。大玉村といえば、中通り有数の穀倉地帯。感じたことはとにかく大玉村のお米と水がおいしいこと。ならば、お米に合わせる洋食をやりたいと、コンセプトに迷いはありませんでした。

また、フレンチのベースをしっかり学んだ山田シェフでしたが、地域の人が気軽に召し上がれるよう、技術やそのテイストは残しつつも、ジャンルにこだわらない洋食屋としてスタート。さらには、大きなホテルやレストランではできないような丁寧な下ごしらえにもこだわり、その一つがデミグラスソースです。完全手作りで、継ぎ足して煮込んで漉しての作業を創業時から毎日行っています。特製デミグラスソースが添えられたオムライスはCocotteでダントツ人気の一皿となりました。

2つの願いが叶う

FoodCampの存在は以前から知っていた山田シェフ。オファーを受けた時は純粋に嬉しかったといいます。知り合いのシェフもFoodCampに登場している姿を見て、ひそかに、自分のところにも話が来ないかなぁと思っていたそうです。

さらに、山田シェフは大天狗酒造さんの日本酒や梅酒を愛飲しているとのこと。いつか何かコラボレーションできたらと願っていたことが同時に叶うとあって、山田シェフも非常に楽しみな様子でした。いみじくも本宮出身の顔合わせに、これ以上の好カードはないのでは…と期待が募るばかりです。ぜひ、大玉村の豊かな食材と大天狗酒造さんのお酒に酔いしれてみませんか。

ツアーのスケジュール

  1. お迎え

    9:00 a.m.頃

    郡山市内のご自宅(滞在先)または郡山駅に郡山観光交通のタクシーにてお迎えに上がります。お迎え時刻は前日までにご連絡いたします。
    ※郡山駅にてお迎えの方は、9:00 a.m.までに郡山駅西口へご集合ください。
    ※当日の送迎タクシーは、参加者様同士での相乗となります。時間が多少前後しますことをご了承ください。

  2. 出発!

    9:30 a.m.

    孫の手トラベル安積町営業所より観光バスにて現地へ出発します。
    ※営業所までお車でお越しの方は、9:20 a.m. までにご集合ください。(駐車場多少あり)

  3. 名郷糀屋さんで糀造り見学

    10:10 a.m.

    まずは名郷糀屋さんにて、糀造りの工程をご見学&甘酒の試飲体験です。爽やかな甘さと米の旨味を感じられる名郷糀屋さんのオリジナル甘酒のファン多し。体験後は、名郷さんの味噌・甘酒・糀などをお買い求めいただけます。

  4. 大天狗酒造さんへ到着・酒蔵見学

    11:20 a.m.

    創業約150年の大天狗酒造さんのある通りは宿場町として栄えた当時の風情が感じられます。敷地内にある煙突は、この界隈では最も高い建物だったとか。コンパクトながらも機能的にまとめられた蔵を杜氏の小針沙織さんにご案内いただきます。また地域の酒として親しまれている大天狗酒造さんのお酒も試飲いただけます。

  5. ランチタイム

    12:20 p.m.

    大玉村でレストラン「ココット」を営む山田オーナーシェフによる日本酒に合うコース料理で舌鼓。オプションでペアリング3杯セットもご用意しました。

  6. お買い物タイム

    14:40 p.m.

    大天狗酒造さんの売店で、お気に入りのお酒をお買い求めいただけます。

  7. 蛇の鼻遊楽園(スタンプラリーポイント)

    15:20 p.m.

    この時期はスイレンが美しい蛇の鼻遊楽園でちょっと腹ごなし。蛇の鼻御殿では、作曲家・古関裕而氏の親友で本宮市出身の歌手・伊藤久男氏の展示も御覧いただけます。伊藤久男氏は、大天狗酒造さんの縁戚関係にあります。

  8. 四季の里 緑水苑(スタンプラリーポイント)

    16:20 p.m.

    3万坪の広い苑内に、四季折々の花々が咲き誇ります。6月中旬からは池の周辺一面が約30万本もの花菖蒲で埋め尽くされる風景は圧巻です。

  9. 孫の手トラベル営業所着

    17:30 p.m.

    孫の手トラベル到着後、タクシーにてご自宅(滞在先)または郡山駅へお送りいたします。
    ※お帰りの交通機関をご利用の方は、18:20 p.m. 以降の郡山駅発のダイヤをご予定ください。

ツアーの詳細

開催日
June 22(日)
料金
お一人様・税込 18,700円(税込)
大天狗酒造 ペアリング3杯セット 3,300円(税込)
甘酒3種セット 2,530円(税込)
※セットドリンクご希望の方は備考欄にご記入ください。
※お子様・現地集合も同一料金となります。
当日の服装・持ち物
・屋外でのツアーになりますので、晴天の際は日よけの帽子などお持ちください。
・動き易い靴や服装でお越しください。
参加条件
本ツアーは小学生以上の方で、お一人で行動が出来る方(介添えなどが不要、医師からの許可がある方)であればどなたでも参加が可能です。なお、お子様も同料金となります。
運行会社
郡山観光交通株式会社
添乗員
孫の手トラベル自社スタッフが同行いたします
お支払い方法
参加までの流れをご参照ください
旅行保険の加入
いずれのツアーも万が一に備え、旅行保険に加入していただきます。保険料はツアー代金に含まれております。そのため、生年月日の情報もいただいております。
キャンセル料について
宿泊・チケット付きツアーは20~8日前20%、7~2日前30%、前日40%、当日旅行前50%、旅行開始後無連絡不参加は100%発生いたします。
また日帰りツアーは旅行開始日の前日から起算してさかのぼり、10~8日前20%、7~2日前30%、前日40%、当日旅行前50%、旅行開始後無連絡不参加は100%発生いたします。
雨天時の対応
雨天でも決行いたしますが、やむをえず自然災害等で中止の場合は、前日お電話にてお知らせいたします。その場合、お預かりしているツアー代金は全額ご返金いたします。
最小催行人数
15名 ※お申し込みが最少出発人数に満たずツアー中止となる場合は、4日前までにご連絡いたします
旅行条件書
旅行条件書のページをご参照ください
その他注意事項
咳や37.5℃以上の発熱などの症状、体調不良などがある場合は、当日でも結構ですのでご連絡をお願いします。

開催地

大天狗酒造 〒969-1136 福島県本宮市本宮九縄18

参加までの流れ

  1. ツアーのお申込み

    ツアー名・出発日・参加者の氏名・住所・生年月日・電話番号をご用意いただき、お電話・FAXまたはインターネットにてお申込みください。
    お支払いは銀行振込またはご来店での現金支払となります。インターネットでのお申込の場合はカード決済にも対応しております。

    FAX
    024-945-1324

    9:00~18:00 日・祝休

    インターネットからのお申込

    お申込されるツアーページ下部の「このツアーに参加を申込む」ボタンよりお申込ください

  2. 案内書の送付

    お申込みいただいた方には、振込先等について記載した案内書を郵送またはメールいたします。持ち物、注意事項などもご確認ください。

  3. お支払い・予約確定

    ツアー代金のお支払いをもって、予約確定となります。案内書到着から15日以内にご入金ください。

  4. 最終確認

    前日までに添乗員から電話またはメールをいたします。タクシーのお迎え時間などのご連絡をさせていただきます。

  5. 当日

    ご自宅または郡山駅に相乗りタクシーがお迎えに上がります。また、旅のしおりをお渡しいたします。お帰りはもちろん、タクシーでご自宅までお送りいたします。

メール会員登録

先行予約可能なメール会員登録はこちらから!
オリジナリティ溢れるツアー情報や福島ローカルのニッチな情報をお届けします。

登録フォームへ

お問合せ

FAX
024-945-1324

9:00~18:00 日・祝休

お問合せフォーム
写真:Food Campの青空レストラン