~ 悠久の里、いまここに~
Eternal village, now here.
郡山市東部、田村町。里山に抱かれるように人々の暮らしはいつもある。
森、木、水、風、太陽、それらの恵みを次世代へつなぐバトンを受け取るように、
生産者、蔵元、シェフが奏でるとっておきの一日をお届けします。
~さらに、今回もスペシャルな楽しみどころがもう1つ!~
生産者の佐藤喜一さんには、もう一つの顔。
それは、パーカッション奏者。
今年は、もう一人隠れた顔を持つあの人とのセッションバージョンです。
開催レポート
自然の力を生かし、幸せの価値観を創る。本物の鶏と日本酒のハーモニー
誰も知らない魅力的な場所が、福島にはある。フードカートと行く「Food Camp!ツアー」の2020年11月22日は、「自然農法」の飼料と平飼いで鶏が生き生き幸せに育つ「けるぷ農場」のフレンチツアーでした。
坂上田村麻呂にちなんで名づけられた旧田村町。その郡山市田村町の里山に、無農薬・無施肥栽培の「自然栽培」で野菜を育て、それを飼料にし、平飼いで鶏を育てる佐藤喜一さんの「けるぷ農場」があります。
まずは、鶏さんの目の前に広がる畑について、佐藤さんが説明します。「にわとりのえさは、大麦、ひえ、米などだけ。あとは草や土も食べます。この大麦は、根がしっかり伸びて、土づくりにいい作物なので、作っています」。
大地で放し飼いしている「平飼い」の鶏さんたちを見学。
一人で近づくと鶏から寄ってくるようですが、大人数の前では恥ずかしそうにしています……遠目からの見学。
それでも、佐藤さんが説明しているからか、
「なにごと~?」と興味津々の鶏さんたち。
鶏は、秋以降はほぼ卵を産みません。卵を産む数は、せいぜい1羽につき年間40個。産むときは、ハウスの中の「安心できる場所」に移動していくそうです。
通常の鶏は、約40日から約3-4カ月後には鶏肉になります。しかし「今日食べる鶏は、9-10カ月の鶏」といいます。かごの中ではなく、大地の上でじっくり幸せに生きてきた鶏をいただくことになります。
二手に分かれたもう1グループを説明するのは、同じ郡山市田村町にある、300年続く酒蔵「仁井田本家」18代蔵元・杜氏の仁井田穏彦さん。右隣が、女将の真樹さん。
仁井田本家には、蔵のある田村町を「真に豊かな田舎」にし、「自給自足の町&蔵になる」という夢があります。その一環で、「無肥料自然栽培」の米を使い、日本酒とともに、発酵食品にも最近力を入れています。自然米の糀と水だけで作った(カカオは入っていませんが)「こうじチョコ」などをご紹介。
乾杯用のスパークリング酒が冷えています。今回は蔵元が、お料理にあわせて仁井田本家の日本酒をご用意くださいました。
乾杯!
シェフは、欧風バル「プチ・グリーン」(郡山市)の鈴木文康さん。海外の星付きフレンチレストランでの経験を持ち、素材を活かしたフレンチスタイルが持ち味。実は、佐藤さんとは1歳違いで小中学校が同じ。けるぷ農場の鶏を高く評価し、お店でも使ってきました。
また「日本酒とフレンチはとってもあう」といい、今回は、鶏と日本酒とフランス料理が調和する特別メニューを提供します。
「田村の自然鶏のパテ・大根のピクルス添え 仁井田本家の塩麹と野良坊油のマヨネーズと共に」
さきほどの「穏スパークリング」とペアリングで召し上がっていただきました。「野良坊油」は、農場の「のらぼう菜」から搾った菜種油。お土産で買うこともできます。
「鶏胸肉とネギのムース野良坊菜と小豆のピューレ添え 旬味のソースにて」
今回の基本食材は、けるぷ農場の鶏と野菜のみ。このメニューでは、鶏肉に加えて、鶏の卵白とのらぼう菜が味わえます。
ここでは仁井田本家「おだやか純米吟醸 雄町」をペアリング。被災した浜通り・南相馬市小高区の生産者支援のため採用している、有機栽培米「雄町」が原料米のお酒です。
「農場野菜と鶏肉のポトフ」
水は仁井田本家の仕込み水。日本酒も隠し味で入っています。
ここでは「田村」の燗をあわせました。社員が作る、自社の田んぼの米だけで醸したお酒です。
田村地区の鶏と酒、さらに煮込んだ水も田村の仕込み水という、「田村テロワージュ」というべき作品です(テロワージュは、テロワールとマリアージュの造語)。
「大麦のリゾット・鶏手羽のコンフィ添え」
けるぷ鶏のブイヨンと手羽が、ねぎと絶妙にマッチ。さらにここでは、女性に人気の「かをるやま」をペアリング。赤ワインのオーク樽で熟成をかけた、まさにワインのような限定酒で、リゾットとあいます。
「デザート盛り合わせ ルチェ・フラン ごまのタルト ノア・ド・ココ」
ツアーは、料理だけではありません!
佐藤さんのもう一つの「顔」。それは、パーカッション奏者!!
女将の真樹さん。実は、元ジャズピアニスト!!!
写真では伝わらない「農場ミニライブ」の感動。
今後のツアーでも、また味わえるかも!?
その後、場所を仁井田本家に移し、蔵を見学。
蔵では「木桶プロジェクト」として、大きな木桶作りが進んでいます。
「米」と「水」に加えて、酒をつくる大きな容器「木桶」も自給しようというプロジェクト。仁井田さんは「酒蔵で、祖父の代は林業も営んでいた。杉や松を植えて、木桶を自分たちでつくりたい」といいます。
桶を作る職人は、日本ではわずか。途絶える寸前といい、関西に社員が弟子入りして、技術継承にも努めているといいます。また酒蔵だけでなく、醤油屋や味噌屋といった発酵食品の関係者を巻き込み、震災10年を節目に、次世代やその先の世代の社会や生き方を見すえた、注目の取り組みです。
「自然栽培」の幸せの「輪」が、田村の農場と酒蔵から、この地域へと広がっていく未来を期待したいと思います。
ありがとうございました!
ツアーの見どころ
-
自然農法家・佐藤喜一さんの 世界一幸せな鶏飼いの話
自然栽培した飼料を与え、平飼いで鶏を育てる「けるぷ農場」さん。佐藤さんが行くと、鶏たちが寄ってくるとか。野菜も自家採種したもので、自然農法家として暮らす日々は幸せそのものという。そんな喜一さんのお話は聞く人を幸せな気持ちにさせてくれます。
-
プチ・グリーン鈴木シェフの 素材を活かしたフレンチスタイル
プチグリーンの鈴木シェフは海外の星付きフレンチレストランでの経験を持つ凄腕シェフ。以前からけるぷ農場さんの鶏を使い、その良さはシェフも絶賛。けるぷ農場さんをよく知る鈴木シェフならではのお料理に大満足間違いナシ!
-
自然派蔵元・仁井田本家さんの 日本酒とフレンチの新たな出会い
有機農法の酒米のみを使った仁井田本家さんの日本酒は芳醇でお米の味が素直に感じられると県内外のファン多し。フレンチに合わせる蔵元セレクションのペアリングセット(3杯)もご用意。さらに、蔵見学もあります! ※ドリンクオプション:蔵元ペアリングセット2.000円
キャスト紹介
- 有限会社けるぷ農場 代表取締役社長 佐藤 喜一
- ■自然が全部教えてくれる
佐藤家はもともと農家ではなく、郡山駅前でかんざしや水引などを売る小間物屋を営んでいた。ある日、喜一さんのお父様が日本人の食と酵素の研究者に出会い、鶏を中心とした有機無農薬の農場を一緒に始めることになった。
その後、喜一さんも自然栽培に出会い、これからの人々の暮らしに必要なものと確信し、現在に至っている。
自然栽培とは、簡単に言えば「自然の力を借りて栽培すること」だそう。よって、無農薬、無施肥栽培。肥料を施さないのは、土の浄化作用を促し、植物が自然環境に順応するためだとか。また昨年は黒ごまの莢が着く位置が通常より20cmも高く、不思議に思ってたところ、雨が多い年になった。そのことをすでに植物は知っており、自らを守るために高い位置に黒ごまの莢をつけるようにしていたのだった。
こんなエピソードが喜一さんからいくつも、いくつも出てくる。まるでおとぎ話を聞いている気分になるが、本当なんだから仕方がない。「人は余計なことをしなくていいんですよ。全部自然が教えてくれますから」とにっこり微笑む。
■共存する暮らし
平飼いしている場所には、屋根のない鶏の遊び場がいくつも広がっていて、猛禽類などに狙われないか冷や冷やしていると、「テングスをいくつか引いているだけで、ちゃんとこの先は自分たちの場所じゃないとわかってくれます。だから必要以上の囲いなどいらないんですよ」と。鶏を狙ってやってくるキツネさえ、「ちょくちょく遊びに来るよ」と表現する喜一さんの周りには、どんな動物も植物も仲良く共存している。まさに喜一さんの農場は、幸福感が滲み出ている空間だった。
■新たな価値観の創造
一般的に農業はとても大変というイメージがつきまとうが、そんな無粋な質問を喜一さんに投げかけてみた。すると「楽しいですよ。やりたいことしかしないし、自分が本当だと思うことしかしない。心が動かないことはしていないんです。だから気持ちいい環境で暮らしているし、みんな仲間で調和しているんです」と。敷地内に植樹した果樹も実をつけるまであと数年かかるという。それも「時間がかかるのは仕方ないよね」と特に気にする様子もない。そして最後に喜一さんがフードキャンプに寄せる思いを語ってくれた。「フードキャンプでは、自然と会話して欲しいな。農業はこうでなければならないというのはないと思う。ぜひ新しい価値観の創造に来てください」と。
こんな幸福感に満ちたファーマーに、会いに来て欲しいと思うのは私だけだろうか。
- 欧風バル プチ・グリーン オーナーシェフ 鈴木 文康
- ■26歳で渡仏、井の中の蛙だった
調理師の名門、辻調理師専門学校を卒業、さらに同校での講師を経て26歳で渡仏。その後星付きレストランでの経験を持つ鈴木シェフは、当時の自分を振り返ってこう言う。
「辻調で先生もしていたから、結構いい気になっていたよね。しかし、海外へ行って日本で何をやってきたのかと思ったんです」と。
その理由として、「日本では、日本の生活習慣、出来上がった和食というものがあって、よその事はわからないことが多い。日本と同じようにパリでも365日、様々な食材が手に入りますが、だからといって四季がないわけではないんです。旬の食べ方やその地域ならではのものあり、その地域の、その季節ならではのソウルフードがある」とのこと。「ある日、レストランの賄いで白いんげんを煮たものがでてきて、僕は正直、『何だ豆かぁ』と思ったんですよ。けれどシェフも他のスタッフもみんな喜でいて。この地域では、この季節にこんな風にして食べるんだというのを肌で感じましたね」と、海外でのエピソードを語る。まさに、そこに行かなければわからないこと、それに尽きるのだろう。
■食材に嘘はつきたくない
「料理人とは、料理するから料理人であって、料理とは調理する=つまり、火を通すことであり、極端な言い方をすれば、サラダを出すのであれば料理人はいらない」と料理人として確固たる信念を持つ鈴木シェフ。さらに、「手を加えて食材の形が無くなっても、風味とか、香りとかその食材の個性が残っていればいいと思うんですよね」と。その言葉の裏側には、手を加えるにしても、その食材ではない別のものにはしない、つまり食材に嘘をつかないという食材へのリスペクトが伺える。いかに、良い食材に巡り合えるかもとても重要ではあるが、あえて他県のものを買う必要はないとのこと。基本の食材は地元で十分、その特徴を掴んでどう使い分けるか、生産者と密にコミュニケーションを取って理解していくことが大事だと、いつも生産者の声に耳を傾ける鈴木シェフがいる。
■料理人が使いたくなる喜一さんの鶏
けるぷ農場の佐藤喜一さんとは1歳違いで小中学校が同じだったため、子ども時代からお互いの存在は知っていたそう。やがて食の分野でつながるのだが、喜一さんの鶏の魅力は料理人としてすぐわかったそう。とにかく肉質や旨味、またサイズ感も素晴らしく、料理人が使いたくなる食材だとか。さらに「日本酒とフレンチはとっても合うんですよ」との言葉に、仁井田本家さんの日本酒とのコラボ―レーションも楽しみでならない。
PETIT GREEN プチ グリーン
〒963-8002 福島県郡山市駅前2‐6‐4 富士館ビル1F
tel. 024-934-8899
営業時間:
Lunch 11:30~(L.O 14:00)
Dinner 18:00~ (L.O 22:00)
※水曜は Lunchお休み、 Dinnerは21:00まで、21:00~24:00は WineBarとして営業
※定休日:12/31・1/1
- 有限会社 仁井田本家 18代蔵元・杜氏 仁井田 穏彦
- ■酒造りは楽しそうに見えた
仁井田本家は郡山屈指の老舗酒蔵である。もともとはこの地の庄屋であったが、江戸時代、守山藩の藩命により酒造りが始まった。そんな由緒正しき蔵元の18代目を務めることに、重圧はなかったのだろうか。
「代々、酒造りをしてきましたが、親は楽しそうに酒造りをしていました。それを見ていたので、私は酒造りは楽しいものだ、やってみたいと思っていました」と当時を振り返る穏彦さん。今でもその気持ちは変わらず、従業員や地域の人々と力を合わせて作る酒造りが何よりも好きなんだという。
■17人の蔵元がしなかったことに敢えて挑む
通常、蔵をマネージメントする蔵元と酒造りのマイスターである杜氏は別の人間が担当する。しかし、18代目は、蔵元であり杜氏である。これについて穏彦さんは、「純粋に、酒造りをしてみたかったというのがあります。そして、17人の蔵元がしなかったことに敢えて挑んでみようかな」と。2つの役割を担うのは当然大変だし、責任重大だ。しかし、だからこそわかることもあり、経営にも、酒造りにも生かせることがあるそうだ。
■木桶づくりがいよいよ佳境へ
今年はさらなる革新にチャレンジ中の仁井田本家。18代蔵元の祖父が植えた山の木で木桶を作るという。酒米も仕込み水もこの田村のものだが、酒を仕込む木桶でオール田村へさらに一段と近づく。桶職人に手ほどきを受けながら、社員総出のプロジェクト。温故知新を地で行く仁井田本家、今後も目が離せない酒蔵である。
仁井田本家
https://1711.jp/
ツアーのスケジュール
-
お 迎 え ・ 集 合
9:30 a.m.
郡山市内のご自宅(滞在先)または郡山駅にタクシーにてお迎えに参ります。お迎え時刻は前日までにご連絡致します。
※郡山駅にてお迎えの方は、9:00までに郡山駅到着のダイヤでお越しください。
※タクシーはグループ会社の「郡山観光交通」のタクシーが参ります。 -
出 発
10:00 a.m.
孫の手トラベル 安積町営業所より観光バスにて現地へ出発します。
※営業所までお車で来られる方は9:50までにお越し下さい。
(駐車場多少あり) -
現地到着
10:30 a.m.
けるぷ農場の佐藤 喜一さんの案内により、自然農法のお話を伺いながら、ファームツアーをお楽しみいただきます。農場では平飼いされた名古屋コーチン他数種の鶏たちが元気よく走りまわっている姿を見ることができます。
※現地に直接来られる方は、10:20までにお越しください。 -
ランチ
11:30 p.m.
けるぷ農場さんの名古屋コーチンをはじめ、有機農法で栽培された食材をふんだんに使ったプチグリーン鈴木シェフのフレンチコースをご堪能いただきます。お料理に合わせて、こちらも有機栽培のお米を使った仁井田本家さんの日本酒をお楽しみいただきます。蔵元セレクションのペアリングセットもお楽しみに!
※乾杯酒1杯は旅行代金に含まれております。別途料金でその他のアルコール、ソフトドリンクもあります。
※当日のドリンク代金に地域共通クーポンがご利用になれます。 -
仁井田本家
3:00 p.m.
同じ田村町にある仁井田本家さんで蔵見学。売店では、お飲みいただいた仁井田本家さんのお酒の他、米麹を使ったソフトドリンクやスイーツも。また、けるぷさんのごま油等も販売しています。
※仁井田本家さんの売店にて地域共通クーポンがご利用になれます。 -
お帰り
5:00 p.m.営業所到着
仁井田本家さんを出発し、弊社営業所へ向かいます。ほろ酔い気分でも大丈夫。営業所からはご自宅(または郡山駅)まで弊社タクシーにてお送り致します。
※お帰りの際、交通機関をご利用の方は余裕をもって郡山駅出発18:00以降のダイヤをご予定ください。
ツアーの詳細
- 開催日
- November 22(日)
- 料金
-
お一人様(A) 16,800円 旅行代金への支援額(B) 5,800円 地域共通クーポン 3,000円 お客様お支払い実額(A-B) 11,000円 - 当日の服装・持ち物
- ・コロナウイルス感染予防のため、食事中以外はマスクを着用ください。また、食事中の会話の際の飛沫防止のため、口を覆う扇子またはうちわをご持参ください。
・外での体験やお食事となります。寒さが予想されますので、風を通しにくいウィンドブレーカー、ネックウォーマーなど適宜お持ちください。
・日差しが強い場合もありますので、帽子などもご用意頂くと良いです。
・畑に入りますので、サンダルや半ズボンは避け、汚れてもよい服装でお越しください。
(スニーカー等でOKです)
・収穫体験用の手袋や持ち帰り用の袋はご用意いたします。 - 参加条件
- 本ツアーは小学生以上の方で、お一人で行動が出来る方(介添えなどが不要、医師からの許可がある方)であればどなたでも参加が可能です。なお、お子様も同料金となります。
- 運行会社
- 郡山観光交通株式会社
- 添乗員
- 孫の手トラベル自社スタッフが同行いたします
- お支払い方法
- 参加までの流れをご参照ください
- 旅行保険の加入
- いずれのツアーも万が一に備え、旅行保険に加入していただきます。保険料はツアー代金に含まれております。そのため、生年月日の情報もいただいております。
- キャンセル料について
-
宿泊・チケット付きツアーは20~8日前20%、7~2日前30%、前日40%、当日旅行前50%、旅行開始後無連絡不参加は100%発生いたします。
また日帰りツアーは旅行開始日の前日から起算してさかのぼり、10~8日前20%、7~2日前30%、前日40%、当日旅行前50%、旅行開始後無連絡不参加は100%発生いたします。 - 雨天時の対応
- 雨天でも決行いたしますが、やむをえず自然災害等で中止の場合は、前日お電話にてお知らせいたします。その場合、お預かりしているツアー代金は全額ご返金いたします。
- 最小催行人数
- 15名 ※お申し込みが最少出発人数に満たずツアー中止となる場合は、4日前までにご連絡いたします。
- 旅行条件書
- 旅行条件書のページをご参照ください
開催地
有限会社けるぷ農場
〒963-1152 福島県郡山市田村町細田嘉成96
電話: 024-955-3891
※駐車スペースには限りがございますので、一定数に達しましたら現地集合を締め切らせていただく場合がございます。