- 天皇や貴族に愛されてきた日本随一の桜の名所で桜ざんまい
- 西の京と斑鳩エリアで世界遺産の寺院をたっぷり拝観
- 奈良の郷土料理や地元野菜にこだわったお食事も楽しみ♪
世界遺産 吉野千本桜
桜は古代から続く吉野山のシンボル。ふもとの下千本から中千本、上千本、奥千本へと順に開花し、長期間にわたって桜の絶景を楽しむことが出来ます。吉野山の桜は約3万本。その多くはシロヤマザクラで花は白もしくは淡いピンク色、開花と同時に赤茶色の若葉が出てくるのが特徴です。山全体が世界遺産になっている吉野山には修験道の寺をはじめ、歴史ある神社仏閣が数多く残っています。
金峯山寺
金峯山寺は吉野山のシンボルであり、修験道の総本山。
蔵王堂は正面5間、側面6間、高さ約34m、檜皮葺き(ひわだぶき)の、東大寺大仏殿に次ぐ木造大建築。蔵王権現像(重文)3体がまつられ、本尊は高さ7mにもおよびます。参道には銅の鳥居や仁王門がそびえたち見る者を圧倒します。特に「秘仏本尊金剛蔵王権現像」は必見で、3/28~5/6までの期間に特別開帳が行われます。木造蔵王権現立像3体は重要文化財で、像高は中尊が728センチ、向かって右の像が615センチ、左の像が592センチ。寺伝では中尊が釈迦如来、向かって右の像が千手観音、左の像が弥勒菩薩を本地とし、それぞれ過去・現世・来世を象徴するのだそうです。
世界文化遺産 唐招提寺
苦難の末に来朝した唐の僧・鑑真和上が、戒律を学ぶための寺院として759年に創建しました。
正面の美しい列柱や小説『天平の甍』の鴟尾(しび)で有名な金堂をはじめ、平城宮の東朝集殿(ひがしちょうしゅうでん)を移築した講堂など、今も創建当時の建物がよく残っています。まさしく奈良時代建築の宝庫といえるでしょう。
金堂(奈良時代)・講堂(奈良時代)・鼓楼(鎌倉時代)・宝蔵(奈良時代)・経蔵(奈良時代)の5棟が国宝建造物に指定されています。
世界文化遺産 薬師寺
680年に天武天皇が藤原京で創建し、平城京遷都にともなって現在地に造営されました。
東塔は730年に建立されたものですが、7世紀末に藤原京で創建された時の建築様式を踏襲して建てられたと考えられています。各重に裳階(もこし)というひさしがつく独特の形式の三重塔で、日本でもっとも美しい塔として知られています。
また、寺の西方にある大池から望む、若草山や春日山を背景にした伽藍のながめは、奈良を代表する風景のひとつです。
東塔(奈良時代)・東院堂(鎌倉時代)の2棟が国宝建造物に指定されています。
世界文化遺産 法隆寺
聖徳太子ゆかりの寺で7世紀頃に建てられました。なかでも法隆寺五重塔は1,300年以上もの歴史があり、木造建築としては、世界最古の建築物です。広さ約18万7000㎡の境内に建つ125棟の建造物のうち、国宝が17件、重要文化財が35件を占めています。さらに、寺院に納められている仏像・仏具のほとんどが、現存最古と言われる飛鳥・白鳳・天平時代の作で約190件、総計2300余点に及びます。
石舞台古墳
国営飛鳥歴史公園内石舞台周辺地区の中央に位置するわが国最大級の方墳です。墳丘の盛土が全く残っておらず、巨大な両袖式の横穴式石室が露呈しているという独特の形状です。天井石の上面が広く平らで、まるで舞台のように見えるその形状から古くから「石舞台」と呼ばれています。30数個の岩の総重量は約2300トン、特に天井石は約77トンとかなりの重量で、造られた当時の優れた土木・運搬技術の高さがうかがわれます。
被葬者は明らかではありませんが、7世紀初頭の権力者で、大化の改新で滅ぼされた蘇我入鹿の祖父でもある蘇我馬子の墓ではないかといわれています。1933(昭和8)年~35(昭和10)年の発掘調査で方形の墳丘、堀、外堀が存在すること、6世紀代の小古墳を壊して築造されていたことなどが確認されており、その上で築造は7世紀初め頃と推定されています。
安倍文殊院
大化元年(645)に創建された日本最古に属する寺院。華厳宗東大寺の別格本山としてその格式も高く、御本尊は「三人寄れば文殊の智恵」のことわざでも有名な文殊菩薩で、日本最大(約7m)・快慶作の国宝です。日本最大約7mと伝わる文殊菩薩(国宝)を御本尊とする安倍文殊院は、創建以来すでに1300年以上の時を経ていますが、現在も常に人々の信仰を集める祈祷寺としてその法灯が守られています。また、日本三文殊の第一霊場「奈良県・大和安倍の文殊」(京都府・天橋立切戸の文殊、山形県・奥州亀岡の文殊)としても知られています。境内には弁財天、奈良時代の遣唐使・安倍仲麻呂、平安時代の陰陽師・安倍晴明がお祀りされている方位災難除けの金閣浮御堂や特別史跡の古墳、安倍晴明が天文観測をしたと伝わる展望台などがあります。人々の願いを叶える場所として、たくさんの方が訪れ、信仰を集めています。通常、獅子にまたがっている文殊菩薩ですが、免震工事のため獅子から降りた珍しいお姿を見学することができます。
ご自宅からのタクシー送迎付き
行きも帰りも楽々だから、お一人でも安心してご参加いただけます。
車の運転を気にしなくていいので、お酒を飲んだり沢山お土産を買ったり、めいっぱいツアーをお楽しみいただけます。
※送迎は郡山市内のご自宅・ホテル・駅となります。(一部地域を除きます)
※タクシーは他のお客様と相乗りとなります。
※送迎タクシーのお迎え時間は、出発日の3日前よりお電話にてご連絡いたします。(孫の手トラベル:024-945-1313)
※タクシー送迎が不要な方は、必ず出発日の7日前までにご連絡いただきますようお願いいたします。
ツアーのスケジュール
日程 | 行程 | 食事 |
---|---|---|
4/3(木) | ご自宅~当社6:20頃~福島空港8:05発→→ANA1696便→→大阪伊丹空港9:15着~唐招提寺:千手観音菩薩立像を拝観~昼食~薬師寺:薬師三尊像や金堂を見学~大和郡山:桜の名所郡山城址や金魚ストリートなどを散策~カンデオホテルズ奈良橿原(泊) |
|
4/4(金) | ホテル8:20頃~吉野山千本桜:桜の観賞や金峯山寺の秘仏を拝観~昼食~石舞台古墳:見学~橘寺:聖徳太子ゆかりの寺院を拝観~豪商の屋敷が多く残る今井町:散策~カンデオホテルズ奈良橿原(泊) |
|
4/5(土) | ホテル8:30頃~安倍文殊院:拝観~花の御寺 長谷寺:拝観~昼食~聖徳太子ゆかりの法隆寺:拝観~中宮寺:日本最古の尼寺を拝観~大阪伊丹空港19:15発→→ANA1697便→→福島空港20:20着~当社21:00頃 |
|
ツアーの詳細
- 出発日
- 2025年4/3(木)
- 料金
-
2名様以上1部屋お一人様 157,000円 1名様1部屋お一人様 167,000円 - 運行会社
- 郡山観光交通株式会社
- 添乗員
- 添乗員が同行いたします
- お支払い方法
- 参加までの流れをご参照ください
- 旅行保険の加入
- いずれのツアーも万が一に備え、旅行保険に加入していただきます。保険料はツアー代金に含まれております。そのため、生年月日の情報もいただいております。
- キャンセル料について
-
宿泊・チケット付きツアーは20~8日前20%、7~2日前30%、前日40%、当日旅行前50%、旅行開始後無連絡不参加は100%発生いたします。
また日帰りツアーは旅行開始日の前日から起算してさかのぼり、10~8日前20%、7~2日前30%、前日40%、当日旅行前50%、旅行開始後無連絡不参加は100%発生いたします。 - 雨天時の対応
- 雨天でも決行いたしますが、やむをえず自然災害等で中止の場合は、前日お電話にてお知らせいたします。その場合、お預かりしているツアー代金は全額ご返金いたします。
- 最小催行人数
- 10名
- 旅行条件書
- 旅行条件書のページをご参照ください
- その他注意事項
- 奇数でご参加のお客様は、バスの座席が相席となる場合がございます。
ご家族でもお一人様でも、お気軽にお楽しみいただけます。気になるツアーがございましたら、ぜひご参加ください。